遊愛窯塾長(岩本勉)の自己紹介

遊愛窯塾長(岩本勉)
50歳から始め、今年で24年目に入る陶芸です。 陶芸塾は今年が23年目になります。今では、20人以上の塾生に囲まれて本当に幸せです。最近、入塾された方もおられます。益々塾もにぎやかです。嬉しい悲鳴です。 皆さんで、楽しい雰囲気の陶芸塾に育ててくれてます。朝来た時よりも、夕方帰る時のほうが元気になられている姿を見て、塾をやっててよかったとつくづく思います。 皆さんの元気が、仲間みんなを元気にし、そして私も元気をもらっています。感謝感謝です。黄昏ている時間はございません。 塾生の実力も段々ついてきており、北九州芸術祭はおろか県展入選者も出る程になってきています。私自身も毎年県展入選を狙っています。塾生に負けるもんですか。 A型子年生まれです(ちなみに、妻はAB型寅年です)。
遊愛窯塾長の作品紹介
兜を作ってみました。 全体を渋い燻し銀の釉薬を浸しかけしております。 出来は、...
如何ですか? いい形の深鉢ができました。燻し金彩をベースに施釉し、線状文様は黄...
こんな作品はいかがですか? 白藁白の釉薬を施釉しています。 形も上品に、色もい...
片口の器です。 ドレッシング入れ用として作ってみました。 勿論、片手で持つ器で...
モダンな小鉢が出来ました。 縁は広めにし、数箇所に変形を施しています。 白化粧...
高足三本の花器です。 剣山を入れて、花を飾ってみてください。 あまり大きくはあ...
線刻シリーズです。 作り方は、他の線刻作品と同じです。ただし、手に持って使う器...
線刻シリーズです。 今回は、ご飯茶碗をイメージして作りました。 線刻を施す前提...
黒土を使った作品です。一般に黒土は個性が強いため、日常使う器には勇気が要りま...
高さ40センチ程の角形の花入れです。 8枚の菱型の陶板をひねりながら作り上げて...
如何ですか。 黒土で月の形をかたどり、白藁白を円の半分に吹き掛けしました。形は...
パイプの形を作り、ゆっくり二つに折り曲げたものです。でもこの過程でもチョット...