遊愛窯塾長(岩本勉)の自己紹介

遊愛窯塾長(岩本勉)
50歳から始め、今年で24年目に入る陶芸です。 陶芸塾は今年が23年目になります。今では、20人以上の塾生に囲まれて本当に幸せです。最近、入塾された方もおられます。益々塾もにぎやかです。嬉しい悲鳴です。 皆さんで、楽しい雰囲気の陶芸塾に育ててくれてます。朝来た時よりも、夕方帰る時のほうが元気になられている姿を見て、塾をやっててよかったとつくづく思います。 皆さんの元気が、仲間みんなを元気にし、そして私も元気をもらっています。感謝感謝です。黄昏ている時間はございません。 塾生の実力も段々ついてきており、北九州芸術祭はおろか県展入選者も出る程になってきています。私自身も毎年県展入選を狙っています。塾生に負けるもんですか。 A型子年生まれです(ちなみに、妻はAB型寅年です)。
遊愛窯塾長の作品紹介
タイトルどおり、蕎麦チョコをイメージして作りました。 用途上、箸で蕎麦が滑らな...
赤土に白化粧土を施しました。釉薬は白藁白を浸し掛けしました。形は小振りのどん...
平成21年県展入選作品です。 赤土でのろくろ成型のあと、文様を罫書き後削りを行っ...
肩口で、ろくろ制作ですが、素朴さを前面に出すように仕上げました。白化粧を施し...
ワイングラスとしました。だけど、器に用途を限定する必要があるのでしょうか。甘...
取って付きマグカップです。手に持って使う器は軽く作るように気を使っています。...
明かり灯篭です。中の電球を中心に穴をあけているので、どの穴からも光が漏れてき...
ゆったりした膨らみをもった一輪挿しです。写真には赤萩の釉薬を施釉したものと、...
2枚合わせの花器です。 白化粧をふりかけ、織部を薄く浸しがけしました。 形は安...
用途は、ぜんざいでも、酢の物でも、アイスクリームでも・・・使う人それぞれに合...
白粘度で、織部釉を薄く流しかけました。 いい雰囲気に出来て、満足しております。...
ハンバーガーの上に、夫婦の鼠がたたずんでいます。 平成20年は子年。私も子年生...