小原治子の自己紹介

小原治子
平成12年から陶芸をはじめました。24年目を過ぎ、塾長代理の状態が14年続いています。教える立場だと言ううことです。『しゃべってばかりでは駄目よ。練習してヨ!!。ビシビシいくわよ〜。』・・今までは冗談でしたが、今は本気ですよ〜。皆さんの手伝いもしますので、塾長に今更聞けないことでも気軽に相談してください。優しく手ほどきします。 個人的には、私オリジナルの形と文様が固定してきました。これからは、大物の作品も作っていきたいと思っています。また、塾長の優しいアドバイスを受けながら過去に県展にも出品しました。 これからも、いままでのこのいい雰囲気を壊さないように心がけていきます。新しい塾生も増え楽しいです。塾長の至らないところがあったら、教育していきます。 塾の日の皆さんが帰った後は、塾長と研究時間として、試行錯誤しています。いいものが見つかったら、塾生の新しい作品つくりに伝授していきます。 もっともっと楽しい雰囲気の陶芸塾にしていきたいと思います。ご協力をお願いします。 AB型??年生まれです。
小原治子の作品紹介
赤土でゆったりに轆轤整形の後、白化粧を自由に柄杓掛けしています。素焼きの後に...
タイトルは湯のみですが、用途は自由です、何に使われるかはお任せします。小鉢に...
大皿に鶴が乱舞する様を表現してみました。実は、県展出品を狙って制作したのです...
たたら作りの小皿です。 赤土で白化粧を施し、透明釉の流し掛けです。 素焼き後に...
赤土で轆轤成型しました。 高台は4つ脚にしました。 高台完了後に指で全体をつまん...
皿付きのカップです。 高台は4つ脚にしています。 全体的に上品です。 大きさも、...
多用途皿です。 赤粘土で轆轤成型です。 白化粧をたっぷり掛け流しし、余分な部分...
赤土に、白化粧を後で絵を描く部分だけに筆で施し、 素焼き後に下絵用の絵の具で素...
赤土に白化粧を施し、素焼き後に薄く溶かした呉須を筆で軽く引いて見ました。 いい...
角型の花器を作ってみました。 釉薬はベースがルリ色に藁白を吹きかけています。 ...
白粘土で作ったカップです。湯飲みでも、コーヒー用でも、ミルク用でも、何でも使...
絵柄のある皿を作ってみました。 私自身は、一般的に絵の無いシンプルで素朴な器が...