遊愛窯塾長(岩本勉)の自己紹介

遊愛窯塾長(岩本勉)
50歳から始め、今年で24年目に入る陶芸です。 陶芸塾は今年が23年目になります。今では、20人以上の塾生に囲まれて本当に幸せです。最近、入塾された方もおられます。益々塾もにぎやかです。嬉しい悲鳴です。 皆さんで、楽しい雰囲気の陶芸塾に育ててくれてます。朝来た時よりも、夕方帰る時のほうが元気になられている姿を見て、塾をやっててよかったとつくづく思います。 皆さんの元気が、仲間みんなを元気にし、そして私も元気をもらっています。感謝感謝です。黄昏ている時間はございません。 塾生の実力も段々ついてきており、北九州芸術祭はおろか県展入選者も出る程になってきています。私自身も毎年県展入選を狙っています。塾生に負けるもんですか。 A型子年生まれです(ちなみに、妻はAB型寅年です)。
遊愛窯塾長の作品紹介
終の棲家シリーズです。 こんな形のものを作ってみました。 最近の収納場所の大き...
制作依頼のものです。 普段は、お菓子入れに使っておいて、その時がきたら本来の用...
今年の干支の羊を作ってみました。 羊の人なつっこく、ふんだんな毛の雰囲気を出す...
依頼の作品です。 玄関の壁に掛けたいとのこと要望で、大きさのほぼ指定までありま...
こんな作品はいかがでしょうか。 白い陶板に字を掘り込み、釉薬施釉後に色ガラスを...
浅めの花器です。 陶芸展用に沢山作りました。 釉薬は、白藁白や乳白やトルコ結晶...
注文いただいて作った作品です。 乳白釉を施釉した真白い作品と、赤土に内側に白化...
小さな亀です。 何回にも分けて、かれこれ100個は作ったかもしれません。 今回は、...
今年の県展出品予定の作品です。 高さ60センチほどの裸体をイメージした壺です。 ...
こんな作品はいかがですか? この場合は、陶板の乾燥前に2ミリ位の深めにウサギの...
二人の河童です。 きっと、永く連れ添ってきた夫婦河童でしょう。 色々あったけど...
ネックレスはいかがですか 素焼き後に花びらを絵具で描いています。 物が小さいの...