小原治子の自己紹介

小原治子
平成12年から陶芸をはじめました。24年目を過ぎ、塾長代理の状態が14年続いています。教える立場だと言ううことです。『しゃべってばかりでは駄目よ。練習してヨ!!。ビシビシいくわよ〜。』・・今までは冗談でしたが、今は本気ですよ〜。皆さんの手伝いもしますので、塾長に今更聞けないことでも気軽に相談してください。優しく手ほどきします。 個人的には、私オリジナルの形と文様が固定してきました。これからは、大物の作品も作っていきたいと思っています。また、塾長の優しいアドバイスを受けながら過去に県展にも出品しました。 これからも、いままでのこのいい雰囲気を壊さないように心がけていきます。新しい塾生も増え楽しいです。塾長の至らないところがあったら、教育していきます。 塾の日の皆さんが帰った後は、塾長と研究時間として、試行錯誤しています。いいものが見つかったら、塾生の新しい作品つくりに伝授していきます。 もっともっと楽しい雰囲気の陶芸塾にしていきたいと思います。ご協力をお願いします。 AB型??年生まれです。
小原治子の作品紹介
池の鯉をじゃれ合いながら、狙っていますよ 怖い恐い・・・、逃げて!! いい感じ...
20センチぐらいの大きさの中皿です。 中にライオンを描きました。 いい色の濃さで...
元気な男になることを願ってこいのぼりを作りました。 飾って置けるように小振りに...
小振りの茶碗です。 久しぶりに画像を登録しました。 赤土で成形し、白化粧土を内...
取り皿にトルコ釉を掛けています。 もともとトルコ釉は流動性が高く、掛け方によっ...
手つくりです。同じものを何枚か同時に作りました。 赤土に赤萩釉を掛けています。...
飛びかんな湯のみです。 初めて飛びかんなを使ってみました。 土台は、白い粘土に...
久しぶりの画像アップになります。 友達からのお願いの湯冷ましです。 よく出来ま...
26年は、町内の役員もあり、プライベートでも忙しくなかなか陶器の方が進みません...
25年の県展出品のために作りました。 胴体は白土でろくろで作り、全体を削り出しし...
湯呑ですが、胴に猫の絵を描いてみました。 あっさりしたデザインの絵を呉須を使っ...
湯呑でも、ご飯用にでも、汁ものに使ってもいいと思います。 黒土轆轤成型、削りを...