遊愛窯塾長(岩本勉)の自己紹介

遊愛窯塾長(岩本勉)
50歳から始め、今年で24年目に入る陶芸です。 陶芸塾は今年が23年目になります。今では、20人以上の塾生に囲まれて本当に幸せです。最近、入塾された方もおられます。益々塾もにぎやかです。嬉しい悲鳴です。 皆さんで、楽しい雰囲気の陶芸塾に育ててくれてます。朝来た時よりも、夕方帰る時のほうが元気になられている姿を見て、塾をやっててよかったとつくづく思います。 皆さんの元気が、仲間みんなを元気にし、そして私も元気をもらっています。感謝感謝です。黄昏ている時間はございません。 塾生の実力も段々ついてきており、北九州芸術祭はおろか県展入選者も出る程になってきています。私自身も毎年県展入選を狙っています。塾生に負けるもんですか。 A型子年生まれです(ちなみに、妻はAB型寅年です)。
遊愛窯塾長の作品紹介
物はありふれた徳利とチョコの酒気セットですが、新しい手法で作りました。 土は、...
取り皿です。 赤土で轆轤成型です。高台の成形後に淵をおむすび型に変形させました...
壁掛け二輪挿しはどうでしょうか? 轆轤で作っています。 ドーナツ状に轆轤で成形...
水差しの用途として作りました。 こんな形は、取っ手を付ける位置に気を使います。...
汁物用のお椀のつもりで作りましたが、使い道にはこだわりません。 赤土で轆轤成型...
久しぶりの花器です。 壁掛けの一輪挿しですが、筒の途中に花が挿せます。 パイプ...
こんなコーヒーカップはいかがですか。 画像をクリックしてみてください。艶の全く...
今年の干支の置物です。 頼りがいのあるオスと優しそうなメスのツインです。 夫婦...
今年の干支の置物です。 優しく寄り添う2匹が小槌に乗っています。 小槌の下の台座...
黒土の黒釉仕上げです。 轆轤で成形し、半生の状態の時に全体の穴をあけ形を仕上げ...
こんな花器はいかがですか? 胴にはバラの花をあしらってみました。素焼き後に絵具...
あの忌まわしい日から丁度半年が過ぎた。 死者の数2万人、いまだに行方不明者が数...