塾長の独り言 -
東京五輪 閉幕
令和3年8月9日
東京での開催の第32回近代夏季オリンピック大会が8日夜閉幕した。
コロナウイルスの影響で、一年延期のしかもほとんどの会場が無観客の異例の大会であった。
期間中も感染拡大が続いたものの、アスリートたちの躍動は人の心を動かした。
国境を超えて集い、喜びを分かち合う姿も見ることができた。
1964年に続く2度目の東京五輪は17日間の日程を終えた。
「多様性と調和」「復興五輪」が主要テーマの今大会に、205の国と地域に加え難民選手団がの参加
し数は1万1000人で、女性が48.7パーセントで過去最高となった。
最後まで、五輪開催の賛否の溝はうまらず、思い描いたオリンピックでは無かったかもしれないが、
アスリートたちが、国・地域の枠を超え、仲間として健闘をたたえあう姿が胸を打った。
躍動する選手たちの姿を見て、この舞台が準備されてよかったと素直に思えた。
そして、「お・も・て・な・し」の心の約束も果たすことができたと思う。
大会ボランティアや街の人が限られた状況で精いっぱい歓迎する姿を報道で見た。
空港で、「日本に来てくれてありがとう」とカードを掲げたボランティアもいた。
英国メディアは、「さりげない振る舞いは美しい」と報じたそうだ。
ただ、開催責任者の差別的な発言や言動が次々と表面化し、「多様性と調和」という
大会ビジョンは見せかけに過ぎないと多くの人の目に映ったかもしれない。
「五輪開催の意義は何なのか」根本的な問いが人々に投げかけられた。
五輪憲章の理念を実現しようとした選手たちの声に耳を傾け、
新たな五輪の時代に踏み出さなければならない。