塾長の独り言

一本の桜の木

平成26年3月10日

また春が来る
その木は、細い道の先の丘の上にあった
春になると、誰も来ないいのに しだれた枝に覆いかぶさるように桜の花が咲いた
その時期になると、毎年二人でそこに行って手持ちの弁当を食べた

ただあの日だけは、4月の中旬だというのにまだ桜は満開ではなかった
もともと、いつも麓よりは数日遅れて咲くのが普通だったが、その年は特別だった
二人が桜の木の下についた頃は、陽気のせいもありお互いの手は少し汗ばんでいた
桜の木の下で、いつものように手持ちの弁当を食べた
無理にいつもと同じように話したり振る舞ったりしたが、あの日はいつもと違っていた

あの時以来になる、数十年もあなたに会っていない
あなたは東北に住み、流産を一回したが二人の子供を生んで平凡な生活をしていると聞いていた
50台の後半にはちょっと重い病気をしたとも
そういえば、あなたは昔から体が丈夫な方でなかった
二人で雨に濡れたりしたときには、あなただけが風邪をひいた

そんなあなたが、最近入院していると聞いた
どんな病気なのかはわからない、大丈夫だろうか
さびしい思いはしてないだろうか
不安になってはいないだろうか
病気は回復の方向に向かっているのだろうか
心配だけがつのる、一日も早く元気になってください

数十年ぶりに見たあの桜の木は、あの時と同じように桜の花がしだれるように咲いている
木の下には私が一人
今あなたは遠くの人の妻、わたしはあなたに何もしてあげることができない・・・・・・・・・
・・・・・・ただ、わたしは祈るだけ


正月に想う

平成26年1月1日

子供の頃の正月は、キリっと引き締まり 昨日と違い清々しく厳かな気持ちがしました。昨日までは我慢してた新しい下着を身に付け、袖がまだ長い洋服を着ました。父の背中を見ながら 正月飾りの神棚に手を合わせました。母は、普段食べたことのない卵入りの吸い物を土の土間の煙たい中で作っていました。

元旦の食事はみんなが揃って 父の一言があった後に箸を取りました。
最後に、自分の年の数だけ干し柿を食べるのを許されました。

食事が終わると、午前中の間に近所の親戚の家に兄弟揃って挨拶に廻りました。
いくらだったか忘れたが、お年玉を貰うのが楽しみだった。
初めておろした まだ鼻緒のきつい下駄を履きコマ回しをして遊んだ。

子供の頃は、今より一年いちねんの区切りがはっきりしていたような気がする。
今年も、新たな気持ちで 新しい出会いを楽しみにワクワクした一年にしたいと思う。


陰で応援してくれている人が必ずいます

平成25年12月1日


あなたは、どうしようもなく孤独感におそわれる事はありませんか。


でも大丈夫です。決してあなたは一人ぼっちではないはずです。


いつもあなたを陰でそっと応援してくれてる人がいるはずです。


そして、応援してくれてる人の一生懸命さになんの偽りもないのです。


遠くの地に離れていても、応援してくれてる愛おしいいあなたにありがとう。


ホームページをリニューアルしました

平成25年8月1日

毎週の土曜日が楽しみです。

早い人は、朝の10時前から来られて陶器作りに没頭されています。
昼前には10名前後の人でワイワイの状況です。
ろくろを回す人、削りの人、素焼き前の手入れの人、下絵を筆で描く人、薬を掛ける人。
黙々と作業を進めるベテランの人、今から何をしていいのかしばらく考えている初心者らしき人。
『せんせ~い』 この時だけは、優しい声で応援の依頼。 塾長と塾長代理の出番です。
みなさんの仲のいい雰囲気を見て、嬉しくなります。
『ここに来て、一週間のストレスが発散できる』 と言われる言葉に嬉しくなります。
この陶芸塾を初めて良かったと心から思っています。

そんな仲間の素顔が見える「ホームページ」です。
情報交換の場としても、仲間が集った証としても更新を続けていきます。

毎週の土曜日が楽しみです。


梅雨のバス停

平成25年6月15日

駅の構内を肩が触れ合う距離で並んで急いでいた。
時々、触れ合う手がわずかに汗ばんでいた。
今、夕方の5時半。
まだ、5時40分のバスには間に合う。

『もう無理だよ、次のバスにしたら・・』
『そうだね、でも帰ったら忙しいのよ』

間に合うのはわかっていた筈なのに、次のにしてくれた。
別れる時間が遅くなったのに、会話もなく黙って、時間だけが過ぎていく。

バスが来た。
咄嗟に握った手がわずかに震えていた。
あの人は振り向かずバスに乗り込み、向こう側のシートに座った。
向こう側の窓の外を見ていた。
バスが出るまでじっと待って見送った。
あの人は最後まで振り向くことはなかった。
バスは異常に明るい出発のアナウンスを残して出て行った。

『また会おうね』お互いに約束した言葉だけが頼り。
もう今はバスの影はない。

胸が締め付けられそうな切なさで、梅雨の八重洲のバス停を後にした。